昭和24年11月 |
運輸大臣より財団法人陸運賛助会として設立認可 |
昭和26年11月 |
東京陸運局長より自動車登録番号標交付代行者の指定 |
昭和26年12月 |
交付代行業務実施のため品川、浦和、千葉、水戸、前橋、甲府に事業場を設置 |
昭和30年5月 |
足立事業場を設置 |
昭和35年4月 |
練馬事業場を設置 |
昭和37年4月 |
大宮事業場を設置 |
昭和37年4月 |
多摩事業場を設置 |
昭和39年4月 |
自動車検査登録印紙売りさばき業務の開始 |
昭和42年4月 |
浦和事業場を廃止 |
昭和42年6月 |
習志野事業場を設置 |
昭和44年4月 |
大宮、水戸、前橋、甲府の各事業場名を埼玉、茨城、群馬、山梨の各事業場名に変更 |
昭和45年3月 |
東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県及び山梨県の自動車登録番号標封印の取り付け業務の開始 |
昭和46年12月 |
自動車重量税印紙の売りさばき業務の開始 |
昭和48年10月 |
港南支所を設置(埼玉、千葉、茨城、群馬、山梨の各県にも軽自動車出張所を設置) |
昭和50年3月 |
熊谷事業場を設置 |
昭和50年6月 |
多摩軽自動車出張所の設置 |
昭和53年2月 |
足立軽自動車出張所の設置 |
昭和53年4月 |
土浦事業場を設置 |
昭和57年2月 |
所沢事業場を設置 |
昭和57年12月 |
袖ヶ浦事業場を設置 |
昭和60年2月 |
八王子事業場を設置 |
昭和62年9月 |
土浦軽自動車出張所の設置 |
平成1年4月 |
熊谷、袖ヶ浦軽自動車出張所の設置 |
平成2年11月 |
春日部事業場を設置 |
平成4年6月 |
八王子軽自動車出張所の設置 |
平成9年10月 |
野田事業場を設置 |
平成10年5月 |
希望自動車登録番号標予約センターを開設(品川、埼玉、千葉) |
平成11年5月 |
希望自動車登録番号標予約センターを全事業場に開設 |
平成11年6月 |
所沢軽自動車出張所の設置 |
平成12年1月 |
陸運賛助会から関東陸運振興財団に名称変更 |
平成15年4月 |
事業場の名称をナンバーセンターに統一 |
平成17年1月 |
軽自動車希望番号制度の導入 |
平成18年10月 |
ご当地ナンバー(川越、成田、柏、高崎)の開始(つくばは19年2月) |
平成20年1月 |
自動車審査証紙の売りさばき業務の開始 |
平成20年11月 |
ご当地ナンバーの拡充(富士山) |
平成22年2月 |
習志野軽自動車出張所の設置 |
平成22年12月 |
多摩軽自動車出張所の移転 |
平成23年12月 |
春日部軽自動車出張所の設置 |
平成24年2月 |
練馬軽自動車出張所の設置 |
平成24年4月 |
一般財団法人移行に伴い、関東陸運振興財団から関東陸運振興センターへ改称 |
平成24年4月 |
港南支所を品川軽自動車出張所へ変更 |
平成26年11月 |
ご当地ナンバー第二弾(世田谷、杉並、川口、越谷、前橋) |
平成27年2月 |
熊谷軽自動車出張所の移転 |
平成27年7月 |
足立軽自動車出張所の移転 |
平成28年1月 |
八王子軽自動車出張所の移転 |
平成29年4月 |
ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート交付開始 |
平成29年6月 |
土浦軽自動車出張所の移転 |
平成29年10月 |
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート交付開始 |
平成30年10月 |
地方版図柄入りナンバープレート交付開始 |
平成31年2月 |
群馬軽自動車出張所の移転 |
令和2年4月 |
本部の移転 |
令和2年5月 |
第二弾地方版図柄入りナンバープレート交付開始 |
令和2年7月 |
茨城軽自動車出張所の移転 |
令和4年4月 |
全国版図柄入りナンバープレート交付開始 |
令和4年5月 |
習志野軽自動車出張所の移転 |
令和4年10月 |
大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート交付開始 |